【療育って 遊んでるだけにしか見えないけど大丈夫なの?】
お友達と仲良く過ごすことが
できるようになって欲しい、
集団の中で
順番を守れるようになって欲しい、
静かに座っていられるようにして欲しい、
社会性を身につけて欲しい・・
どうしてお友達と同じようにできないのか・・
いつになったらできるようになるの?
毎日繰り返される問題に
焦る気持ちがつのりますよね・・
それを身につけるためには
その前の段階
感覚の発達段階を
見極めていく必要があります
私たちの脳って
交通整備の人がいる感じなんです
外からのたくさんの刺激が
混雑しないように
交通整備の人が毎日
私たちの脳の中で
頑張ってくれています✨💪
先生の話をしっかり聴覚で聞かなくてはいけないのに、蝶々が目の前に飛んできた・・
視覚が優先になり先生の話が集中して
聞けなくなる・・
先生の真似をするために
しっかり見ていなくてはいけないのに、
友達の腕が触れて、
触覚優先になってしまい『痛い‼️』
友達とケンカになり
集中できなくなる・・
特に学校の教室のような
雑音が多い場所だったり、
展示物が四方に張り巡らされていて
どこに焦点を合わせて良いのか
分からない状態だと
混乱してしまうことが多いのです
同じ刺激でも
人によって感じ方は違い、
過敏に感じたり鈍感になったり・・
感覚が鈍感になっている分野だと
日常生活だけでは刺激が足りないので
足をぶらぶらさせたり
歩きながら手🖐️や傘で🌂壁を触ったりなど
無意識に行います
このことは
子どもたちにとって
必要な行動であり、
大人目線から見ると
『だらしない』
『カッコ悪い』
『人に迷惑がかかる』と感じて
やめさせようとしてしまいがちです
しかし
『これは本人が必要なくなれば
いずれはやらなくなります
なので止めさせないで下さいね』
と言うと
保護者の方はビックリされるのですが、
本人の交通整備の為には本当に必要な事
最終的には脳内で刺激を
振り分けられるようになります😊
これが
感覚統合療法の目的なのです✨
見ている
保護者の方の中には
遊んでいるようにしか見えない、
勉強させて欲しいのにと感じる方も少数派、
いらっしゃいますが
子どもたちは私の教室の中で
やらされている感もなく
とても楽しそうに『勉強』していますよ😉
↑クリスマス近いので制作してみました🎄
個性も様々😆❤️
人によって個人差はありますが
3ヶ月目くらいからどんどん変化していく
子どもたちを見ていると
一緒に高め合っていきたいなー
と毎回励みになります🥰
本当に私自身も
楽しくお仕事させていただいて
感謝の気持ちでいっぱいです🙏✨
いつもありがとうございます
今日も素敵な1日を🌹✨
LINE公式アカウントのお友達登録お願いします!
お友達の方だけに配信している情報などもありますし、LINEアプリのように気軽にメッセージのやり取りができるようになりますので、ぜひお友達登録をしてみてください。